Sweet Soul Sweets (Home)

2009/05/29

なぜ農薬から離れられないのか?

最近気がついたんですが・・・
畑まですぐに行ける距離でないため、頻繁に手入れができません、畑に行く度に「虫に野菜が食われているかもーっ!」と車の中で心配でついアクセルも踏み込んでしまうのですが、到着してみると、以外とひどくないんですよ。虫もはびこるこの季節。
ところどころ虫食いの穴はあいていますが、問題なく私も食べられます。アブラムシの大量発生や青虫で野菜が全滅などという事はないのです。
畑をみてみると、

この畑はカマキリ,てんとう虫,くも、トカゲと虫を食べる益虫がたくさんいます。
野菜に付いたカメムシ、アブラムシ、甲虫類を食べてくれます。
わたしががんばって虫ちゃんを撤去しなくても、私がいない間、畑のバランスを取って守ってくれているのです!

?なぜ農薬をまかなければならなくなったのか。農薬からはなれられないのか?

害虫といわれる虫を殺す為に人工農薬をまいたとしたら、一時、害虫といわれている虫は死滅するかもしれませんが、他の生態系をも死滅してしまいます。
カマキリも、クモもてんとう虫も、益虫といわれる虫達も住むところがなくなります。
虫の世界でいえば、死の畑、死の世界となります。

農薬をまいて害虫がいなくなったとしても、そこは地上の畑、密閉された塀で囲まれている訳ではありません。害虫はまた飛来して発生してくるのです、その中で再度、野菜を育てようとするとバランスの崩れた中で、天敵のいなくなった世界で野菜を育てると、その野菜に付く害虫を補食する虫がいないため、またもや害虫大発生!という負のスパイラルにはいります。それが1度でも害虫駆除薬や農薬を使ってはいけない理由です。そして、一度でも農薬を使った事で農薬を手放す事ができなくなる畑になります。

バランスを崩した畑が生態系を元に戻すのにはどのくらいの月日が必要なのでしょうか?
農薬を使用し、野菜を生産する事を仕事としている人が無農薬栽培に切り替え生態系をとりもどそうとしても、その間、収穫量は確実に減り収入が得られなくなってしまいます。しかも、虫食い穴があいている野菜を消費者は求めていません。
ますます、農薬使用の負のスパイラルから抜け出せる機会がなくなります。


無農薬栽培をしていると穴の空いていない野菜は絶対にできません、生物ピラミッドのない閉鎖された環境、あるいは農薬、薬品で葉っぱを覆う、害虫の全駆除しない限り不可能なのです。
しかも植物は汚染物質を吸い上げ取り入れます。誰ですか?植物が汚染物質を取り込まないと思っている方は??

虫でさえ食べない野菜をなぜ人が食べるのでしょうか?
農薬を使わなければ生活できない人達を支えているのは私たち。
生態系の失われた土地から作られた美しい野菜の選択は終わりにしませんか?

そして、農薬使用の農家の方を有機栽培へそして完全無農薬栽培へと促していけるように、
ちょっと金額が高めでも、体に安全、土を豊かにする国産野菜の「フェア−トレード」と思って、あるいはボランティア募金と思って、有機栽培や無農薬栽培の野菜をちょっとづつでも購入していきませんか?
それが支流になれば、農薬や化学肥料を使う農家は確実に少なくなって行きます。
土の汚染も弱められて本来の土の力を取り戻して行くはずです。

そして、地球上の農作物がつくれる耕地が地表の3%ほどと言われている大切な畑の土地を安全でエネルギーのある土地に戻して、分け隔てなく分配できるようにゆくゆくはなるといいですね。みんな安心して食べていけるはずですし、貧困もなくせます。
もっと突っ込んで話すと家畜のえさを減らせば(皆さんがお肉の食べる量をちょっと減らせば)家畜用の牧草・放牧地が地表の25%もありますので、(地表の土地利用バランスが悪いのです)それを減らす事によって農作物を作る耕地にパーセンテージを移す事ができれば、人口が増えても今のアフリカ難民や貧困で食べることに困っている人たちに十分食料が提供でき、私たちの未来も食糧難に見舞われないですみます。現実を思うと気がめいりそうになりますが、体に良い事、自然環境に良い事を思うだけでも世界が変わる力になりますよ。そしてご自身の中から自然に実践と行動が出てくるのを待つだけです。

参考資料
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-shokuryo-1.htm

2009/05/15

5月の畑の虫達

畑には沢山の虫がいます、その中で写真に収めたものを紹介します。


ひなたぼっこをしているナナホシテントウ虫、あぶらむしを食べてくれます。畑にとってはとても頼もしいかわいいやつです。私的にえこひいきしています。まちがえて踏まないように、蟻におそわれないように、カマキリに食べられないようにと祈ってます。
ニジュウボシテントウは葉っぱを食べるので一応害虫とよばれますが、「害虫」と呼んでいるのは、葉っぱを食べられてしまうと商品にならずに収入に困ってしまう人がつけた名です。以外と身勝手な表現なのですが、「害虫」だけ駆除はできないのが自然環境です。


秋頃小松菜の畑に君臨していたカマキリの雌の子供でしょうか?
まだ小さく茶色いカマキリの子供です、畑のバランスを保つ大切な捕食虫です。


畑のあちこちでカマキリの子供をみます、こちらは先ほどよりもチョッと大きい緑に脱皮したかまちゃんです。となりの雑木林へ行こうとしているので、もりもり増殖中の我が畑ルッコラの森へと導いておきました


種が付き始めているコリアンダー群生地区でおもわずびっくりして撮った写真。
ハエが花にとまって食事している所。

最近はミツバチが農薬にやられて方向感覚を狂わされて巣箱にもどってこれずに、あるいは巣箱で大量死していることが取り上げられています。*ダニやウイルスの可能性もありとのこと
世界中のミツバチの数が減ってきているのは事実ですが、ミツバチが少なくなると野菜や果物の受粉も少なくなり、収穫量が減るということと、少なくなったミツバチのコストが上がり、ミツバチの代わりに受粉を人がすると、さらにコストがかかり、野菜果物の価格が今後急激に上がるといわれています。
ミツバチが死滅する原因が改善されれば良いのですが、もしも、いよいよミツバチが少なくなって来た時にはこの写真のようにハエに受粉させればよいのでは??
農薬を使わない事に越した事はありませんが、ハエなら農薬にも強いかもしれませんよ?。
もっと厳密に言えば、畑やビニールハウスにミツバチだけしかいない環境を作っている為に起こる弊害だと思います。自然のなかにはアブ、ハエも多く存在していますから、蜂がいなくても受粉はされますよね。効率がよかったり、混合受粉を防げたりとか利点があるからミツバチなのでしょうけど。
ここの畑の苺に何もしないで実がなったという事はもしかしたら、このハエがお手伝いしてくれたのかもしれませんね。


ルッコラの森のルッコラの花にとまるモンシロチョウ。
幼虫はおいしい葉っぱをもりもり食べる「害虫」と呼ばれています。
大きくなったかまちゃんの大事な食料です。


土を掘るとたまにでてくるこの幼虫。草の根っこを食べていると思われますが、成虫になると葉っぱを食べるそうです。アリが見つけて格闘しているところ。
その後の勝敗は蟻を振り切って地中に潜って行きそうなところを私に捕まえられて、隣の雑木林へと空中浮遊していきました。

2009/05/12

苺の話

秋の終わり頃に「苺の苗が余ったからいる?」と畑の持ち主にいわれて、そのときはなぜか苺に興味の無かった私でしたが、捨てちゃうならと空いているところへ植えたところ、春になってどうなったか見に行ったら

お花が咲いていました。



1ヶ月ほどたって確認すると、苺がちゃんとなってます!びっくり!!この一ヶ月間私は何もしていませんから、もともと苺栽培には興味が薄かったので、すごくうれしくなりました!
試しに1個食べてみると、酸味の少ない甘味もある苺です!
植物ってすごいなあと思います、何にも無い様な土から栄養を吸い取って、ひっそりとこんなに美味しい食べ物を作りあげちゃうのか、う〜ん素晴らしいっ。
なんだか、けなげで愛おしいわ。私がまったく気にもかけていなかったのに、こんなにかわいらしい苺を作って待っているなんて。
ほんとに食べるのがもったいなくて、次来たときに食べよう!と置いておきました。
2〜3日経って確認すると、みごとにそのまま残っていたので、
「それではいただきますう!」と収穫したところ、苺の裏はぽっかりと丸い穴があいていて、
ついさっきまで蟻か虫に食べられていたようにみずみずしい姿をしてました。
きれいに美しいまま外側をのこして、地面に近い裏側でこっそり食べるなんて。
しかも!まだ食べて時間も経ってないよな食べ口のみずみずしさ!
もう!早めに食べておけばよかった!!ほんとに楽しみにしていたので、良く洗って、私が最後食べました。

苺ちゃんは分け隔てなく、平等に私以外にもご自身を分け与えておりましたとさ。

2009/05/11

大好きな茶豆が!!

以前、畑で枝豆を蒔いたところ、発芽した芽を野鳩が突っついて食べてしまい、全滅してしまった事があったため、しばらくここの畑では枝豆を作っていなかったということでした。
「今回も鳥に食べられちゃうんじゃない?」と言われていましたが、自家製茶豆をぜひ一度食べてみたいと思い、前回種まきをしたのです。無事に芽が出たという知らせを聞いて、心の中で「鳥ちゃん食べないで〜」と念じておりました。そしてついに!!


野鳥に食べられることなく、みごとに成長してます!感激!!今年は茶豆が沢山食べられそうです。もちろんお店でも出しますよう!
しばらく、枝豆を作っていなかったのが幸いして、野鳥が見つけられなかったのだろうということでした、ラッキー!。
*通常の対処法としては蒔いた後に網を張っておけばいいらしいのですが、ここは以外と風が強くふくので網ごと吹き飛ばされることがあり、今回はそのまま何もせずに植えました。

そだった苗を植え替えします。

育った時に他の野菜の陰にならないように背丈を考えて畑の空いている場所に植え直します。根が大きくなる前に行います。

1ヶ月ほどで収穫できるミニ大根も順調に育っています。




お店のサラダにもはいります。